青レモンドオ_純米生酛山田錦 一火原酒 R5BY 1,800㎖_久米櫻酒造

¥4,900

在庫あり

Category:

なんとなく青れもんドオ
R5BY
山田錦50%/alc5/日本酒度−9/酸度19.1/アミノ酸度3.2 一火原酒
とにかく、すっぱい。
でもうまい。そして軽い。
クセになる味わいで、気づけばぐびぐびいってしまう、そんな1本。
「これは本当に日本酒か…?」と首をかしげながら、
でも手が止まらない不思議な飲み口。
低アルらしく、飲み方も自由自在。
レモンのように──炭酸で割ってもよし、キリッと冷やしてもよし。
名前のとおり、“なんとなく”遊べるお酒です。
ちなみに名前は80年代ポップカルチャーへのオマージュ。
レモンと恋とCMソングが詰まった、どこかノスタルジックなボトルです。
遊びのあるお酒ですが、芯のある造りなので、
軽く見ずにじっくり味わってもらえると嬉しいです。

【造り手について】
久米桜酒造|“インディーズ感”が光る、生酛の造り手
鳥取・大山の麓で、手間と時間を惜しまず、自然の力を信じて酒を醸す
それが久米桜酒造、杜氏・三輪智成さんのスタイルです。
神奈川県・横須賀出身。
アパレル経営や証券会社勤務を経て、自然豊かな大山に移住した三輪さんは、蔵の造りをすべて“生酛”に転換。
自社田の無農薬米、天然の乳酸菌と野生酵母、管理よりも「自然と向き合うこと」を大切にしながら、一本一本にその年、その時の表情が現れる酒を目指しています。
「自然とつながる時間の中で、お酒を愉しんでほしい」──
久米桜酒造の杜氏・三輪智成さんはそう語ります。
版画やイラストを取り入れたアートなラベルにも、彼の感性が表れています。
“インディーズ感のある酒蔵の醸し人”が、大山から届ける一本。

About the Brewer
Kumezakura Sake Brewery – A Wild, Indie Spirit in the Shadow of Mt. Daisen
At the foot of Mt. Daisen in Tottori, Kumezakura Sake Brewery crafts sake with time, care, and deep respect for nature.
Brewmaster Tomonari Miwa, originally from Yokosuka in Kanagawa Prefecture, took an unconventional path to sake making. After working in fashion and finance, he was drawn to the rich natural environment of Daisen and relocated to pursue a new way of life.
Since then, he has transformed the brewery’s entire production into kimoto—an old-school method of brewing that relies on naturally occurring lactic acid and wild yeast. He uses pesticide-free rice grown in nearby fields and values not controlling nature, but working alongside it. Each bottle reflects the mood of the season and the unique character of the year.

“I want people to enjoy sake in moments of connection with nature,”
Miwa says.
You’ll find his sensibility not just in the sake itself, but also in the label art—often woodblock prints or illustrations that reflect the same handmade, indie spirit.
He calls himself “a brewer with an indie vibe,” and his sake delivers just that—authentic, expressive, and quietly powerful.