Kubohonke
Warimizu Kimoto Dobu1800㎖
原料米 山田錦、日本晴
精米歩合 65%
Alc.15%
粗目のふるいで濾され、もろみがたっぷりと入ったにごり酒です。
キリっとした味わいですが、口に含むとトロっとした中にプツプツとした粒感も感じられ、そこへ旨味がガンっとやってきます。
落ち着きのある凝縮した旨味と、かすかに甘味を感じたあとはサッときれいに引いていきます。
ソーダやトニックなどで割って飲んでも美味しく、お燗も美味しいです。
お料理との組み合わせの幅が広いのも嬉しい日本酒です。
久保本家酒造(奈良県宇陀市)
元禄15年(1702年)創業。奈良県宇陀市にある久保本家酒造は、300年以上にわたり歴史を紡いできた老舗の酒蔵です。
酒造りの中核を担うのは、杜氏・加藤克則さんと、11代目蔵元・久保順平社長。平成15年からタッグを組み、生酛造りの核心に真正面から向き合ってきました。
久保社長は蔵元でありながら自らも酒造りに携わり、蔵人として現場に立ち続けてきました。杜氏・加藤さんと久保社長の関係は単なる経営者と技術者にとどまらず、理想の酒を共に追い求める“同志”とも言える存在です。
こうして真摯に酒造りに向き合う中で生まれた「生酛のどぶ」は、今や久保本家酒造を代表する看板商品となりました。
生酛造りの地道で誠実な仕事が、酒の一本一本にしっかりと表れています。
Strained through a coarse strainer, this nigori contains full of moromi, or a rice mash.
It has a crisp taste accompanied by the grainy texture in the middle of the smoothness, and then the umami comes in a big rush.
After the calm and condensed umami and a hint of sweetness, it quickly and cleanly recedes.
It is delicious mixed with soda or tonic water, and also tastes great when warmed up.
It is a sake that can be paired with a wide range of dishes.
Murky, milky nigori 101, highly recommended if you want to try nigori.